| 七夕の節句の行事 | お節句とは? |

7月7日 七夕の節句

七夕(たなばた)は、各地でさまざまなお祭りや行事がおこなわれる夏の風物詩。
桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句のひとつだと知っていましたか?

  • 七夕の由来は?

    七夕といえば、竹笹の枝に色とりどりに飾られる、願いをこめた短冊が思い浮かびます。また、牽牛と織女が年に一度逢瀬をはたす物語を誰もが知っているでしょう。7月7日(旧暦も含む)には、日本の各地でさまざまなお祭りや行事がおこなわれます。

    天の川をはさんできらめく牽牛星・織女星の物語。いまから2000年前にはすでに中国で成立していた伝説だといわれています。機織りに励んだ天上の織女にちなんで、星に技芸の上達を祈る「乞巧奠(きこうでん)」という宮中行事が生まれ、日本へと伝わりました。

    こうして7月7日の行事である七夕は、日本では奈良時代に宮中の行事としてとりおこなわれるようになりました。もっとも、乞巧奠の伝来以前の日本にも、7月7日にけがれをはらう行事があったといわれています。古事記に記された、天から降り立つ神のために美しい衣を織る棚機女(たなばたつめ)の伝説も、中国の織女の伝説と重なるものがあったはずです。

    江戸時代になると、七夕の行事は民間にも広がります。笹竹に短冊をかざるスタイルもこのころ定着したようです。日本古来の伝承や風習と、中国の行事がうまく混ぜあわさったからこそ、七夕はいまでも日本の各地にさまざまな形で、大切に伝えられているのかもしれませんね。

  • 京都にちなむ七夕いろいろ

    かつての宮中では雅びやかに七夕の行事が行われた京都では、仙台の七夕に代表されるような華やかな七夕祭りはみられません。7月の京都といえば、日本三大祭りとして名高い祇園祭一色に染まってしまうからかもしれませんね。
    では、華やかなお祭りは各地におまかせして、昔をしのばせる京都にちなむ七夕の行事をご紹介しましょう。

    相撲節会(すまいのせちえ)
    知っていますか。平安時代までは、相撲も七夕の行事だったのです。
    かつて宮中では毎年7月にいわゆる天覧相撲である相撲節会が行われていました。もとは7月7日であったものが、天長3年(824)には7月16日に、やがて7月25日にと日にちが移り変わり、やがて源平争乱の中で途絶えていったということで、残念ながら現代には伝わっていません。

    七夕立花会(たなばたりっかえ)
    桃の節句、菊の節句というように、季節の移り変わりをめでる節句の行事は花と深くかかわっています。なかでも七夕には、牽牛・織女へ花を供えることから、これがいけばなの発展につながってきたともいわれます。
    室町幕府の時代には、七夕法楽として将軍家や公家の間で花合せがさかんに催されるようになりました。年中行事化した生け花は、その後も広く普及をつづけたのです。
    今でも多くの華道では、七夕の花は特別な意味をもっています。

    御手洗祭(みたらしまつり)
    菅原道真公ゆかりの京都、北野天満宮では、道真が七夕に歌を詠んだことにちなんで、この日は文芸上達を願う祭りとされています。神前には道真遺愛の硯・水差し・角盥(つのだらい)を並べ、その左右には短冊代わりの梶の葉、なす、きゅうり、みたらし団子などを供えてお祭りをおこないます。御手洗祭というのは、御手洗池に手足をつけてけがれをはらう、昔の節句の行事に由来しているようです。

    恋愛成就のお祭り
    七夕伝説は、天の牽牛・織女が年に一度会うことができる恋の物語。この説話にちなんで京都、東山の地主(じしゅ)神社では、この日恋愛成就の祭典がおこなわれます。七夕笹に互いの名前を記した一対のこけしを吊るして奉納すると、思いがかなうのだとか。

    乞巧奠(きこうでん)
    中国から伝わった宮中の行事、乞巧奠。京都では、いまも公家の流れをくむ冷泉家で受け継がれています。
    旧暦7月7日というと、現在では8月の末ごろ、冷泉家では七夕の歌会、乞巧奠がとりおこなわれます。
    供え物をして牽牛・織女をまつり、芸事の上達を祈るとともに、管弦の奏楽、冷泉流による和歌の朗詠がおこなわれ、天の川に見立てた白い布をはさんで七夕の歌を贈答する古式ゆかしい行事がおこなわれます。


  • | 七夕の節句の行事 | お節句とは? |